美味しく 楽しく 健康に
皆様のおうちごはんの御役に立てれば幸いです。
ニコレ オンライン 料理教室
ニコレの料理講座の様子がYOUTUBE動画で見ていただけます!♪
第7回中華調味料を作るレッスンを受講いただいている様子が動画になっております。
オンライン料理教室の最新情報は、公式LINEから随時配信しております。
下記のLINEマークから友だち追加をお願いします。

↑↑↑こちらをタップ↑↑↑
開催日 | 当面は、毎月第3水曜の開催を予定しております。 |
オンラインレッスン使用アプリ | Zoomミーティングを使用します。パソコン・スマートフォン・タブレットなどをご用意ください。事前にアプリをダウンロードしていただきますようお願いします。 |
準備するもの | 前日までにレシピとZoomミーティングのIDを公式LINEにてお送りします。レッスン開始までにご確認ください。 |
確認事項 | 申込締切は開催日2日前までとなります。 ※締切日前でも予定数になり次第、締め切らせていただくことがあります。 |
- オンライン料理教室 メニュー集
- 第31回
- 第30回 真鯛のポワレ香草ソース、真鯛のポワレ和風ソース、真鯛のアラを使って出汁を取り潮汁、出汁を取った後の身をほぐして甘辛フレーク、蒸しプリン
- 第29回 お赤飯、3色おはぎ、参鶏湯
- 第28回 竜田揚げの浸し液(鯖の竜田揚げ焼き、豆腐・野菜・きのこの竜田揚げ焼き)自家製白菜キムチ(豚肉と牡蠣の白菜キムチ鍋、白菜キムチ鍋と〆のチーズリゾット)
- 第27回 野菜たっぷりボルシチとポトフ、ガーリックライス、サワークリームオニオンディップの野菜スティック添え、ビーツとブルーベリーのピクルス
- 第26回 大きめ野菜たっぷりスープカリー、柚子大根、蓮根饅頭白だし餡かけ、大根葉と大根皮とかつお節にふりかけ
- 第25回 きのことグルテンフリーのオイルパスタ、野菜とチキンのブイヨン、きのこのリゾット、きのことオニオンのスープ、サンマ(又は秋鮭)ときのこのマリネサラダ
- 第24回 カボス幽庵ダレを使って(さわらの浸け焼き、鶏ムネ肉の揚げ焼き、豆腐ステーキ)、新レンコンを使って(刺身風、梅おかか和え、梨とレンコンのサラダ、醤油糀できんぴら)
- 第23回 モロヘイヤ料理数種(クレオパトラスープ、味噌汁仕立て、おひたし)パプリカグリル(マリネ、ナムル風)、真鯛の昆布締め(昆布締めの作り方、カルパッチョにしてサラダ仕立て、鯛の昆布締め茶漬け、昆布の佃煮)
- 第22回 タンドリーチキン、青シソ醤油糀ダレ、冷製スイートコーンポタージュ、きゅうりと新しょうがとワカメの甘酢漬け、ゴーヤと赤玉ネギ甘酢仕立て
- 第21回 夏の豚しゃぶ(豚しゃぶの茹で方、濃縮だしを使って3種のタレ作り、豚しゃぶとタレを使って冷やしそうめんや冷やし中華)、夏の旬野菜、オクラ料理2種(すりながし、オクラのスパイス炒め)
- 第20回 手作りベーコン、ズッキーニ料理(人参とズッキーニの煮物、ズッキーニのスパイス、ココナッツミルク炒め、ズッキーニのピクルス)梅干を使った常備菜(切干大根とひじきの梅煮、梅なめたけ)ココナッツミルクのデザートを白玉粉で(タイのデザートブアローイ風)
- 第19回 紅茶豚と新玉ネギのサラダ、皮付き新じゃが芋の肉じゃが、鰆の酒蒸し 春野菜を添えて~ポン酢醤油、又はバター醤油で~、グリーンピースで豆ごはん
- 第18回 旬野菜・菜の花いろいろ料理、基本の酢飯・ちらし寿司・いなり寿司
- 第17回 サバのスパイスカレー、チキンのスパイスカレー、人参のサンボラ(スパイスマリネ)、じゃがいものアラボディ(ココナッツ炒め)、ターメリックと生姜の炊き込みご飯、マサラチャイ(スパイス入りのミルクティー)
- 第16回 春雨入りふくろ煮、つくね鍋、チキンハンバーグ、そぼろ煮・卵・かぶ菜の三色そぼろごはん、餃子風
- 第15回 骨付きもも肉のスモークチキン(スモークエッグ、スモークチーズなども)、生春巻きと自家製スイートチリソース、南瓜の卵豆腐
- 第14回 鶏ムネ肉と豚ヒレ肉のコトレッタ(揚げない、ミラノ風カツレツ)とトマトソース、旬の新しょうがの甘酢漬け(ガリ)とそのアレンジ、本葛湯の基本とアレンジ
- 第13回
- 第12回
- 第11回
- 第10回
- 第9回
- 第8回
- 第7回
- 第6回
- 第5回
- 第4回
- 第3回
- 第2回
- 第1回
オンライン料理教室 メニュー集
アーカイブ配信でいつでも、どこでも、ご自由な時間にご希望の回を受講できます。お申込みは公式LINEより♪
第31回
内容が決まり次第更新・配信致します。
第30回 真鯛のポワレ香草ソース、真鯛のポワレ和風ソース、真鯛のアラを使って出汁を取り潮汁、出汁を取った後の身をほぐして甘辛フレーク、蒸しプリン
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎真鯛のポアレ 香草ソース
◎真鯛のポアレ 和風仕立て
春の旬の野菜をたっぷり添えて和・洋の2種類をフライパンで焼きます。
◎真鯛のアラを使って出汁を取り潮汁
◎出汁を取った後の身をほぐして甘辛フレーク
◎蒸しプリン
フライパンや鍋を使ってシンプルに仕上げ、すっきりとしたてんさい糖で作ります。





真鯛をまるごと使おう!
3月~6月にかけて旬の真鯛を1匹丸ごと使います。4月(第30回)と5月(第31回)の2回に分けて、二部構成で行いたいと思います。
スーパーの鮮魚コーナーや魚屋さんで一匹丸ごと購入して、「皮付きで3枚
おろしにして、アラは出汁を取ります。」とお願いしましょう。
また、ハードルが高そうに聞こえるポワレ。しかし、フライパンで焼くお料理で
ご家庭でも簡単に料理できます。春野菜のじゃがいも、菜の花、新玉ネギ、スナップエンドウなどと一緒に焼いて、洋の香草ソースや和風のソースでいただきましょう。
さらに、皆様からのリクエストにお応えして、おやつを作ってみましょう!
家庭で作れるプリンは蒸しプリンを選びました。実は家庭で作るシンプルなプリンはとても美味しいです!
お砂糖もお好みのものを使えますので是非トライしてみてください♪
第29回 お赤飯、3色おはぎ、参鶏湯
アーカイブ配信受付中
【メニュー】 もち米を使ってみましょう!
◎お赤飯(炊飯器を使って)
◎3色おはぎ(おはぎ・きな粉・黒ごま)
◎参鶏湯(サムゲタン)



日本の伝統食を手作りしてみよう!
ご家庭でできるお赤飯やおはぎを御紹介いたします。蒸し器でもち米や赤飯を炊くのは少しハードルが高く、時間もかかりますが、ちょっとしたポイントとコツで炊飯器でも美味しく作ることができます。また、小豆の煮方についても御紹介いたします。好みの砂糖を使って自分好みの甘さに調整できます。参鶏湯(サムゲタン)は、免疫力向上や疲労回復に非常に効果的な薬膳料理です。今回は、丸鶏ではなく鶏手羽元やもも肉を使ってご家庭でも簡単に作れるレシピです。ナツメやクコの実、甘栗など手に入りやすいものを使って仕上げます。もちろんもち米入り♪
第28回 竜田揚げの浸し液(鯖の竜田揚げ焼き、豆腐・野菜・きのこの竜田揚げ焼き)自家製白菜キムチ(豚肉と牡蠣の白菜キムチ鍋、白菜キムチ鍋と〆のチーズリゾット)
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎竜田揚げの浸し液
・鯖の竜田揚げ焼き
・豆腐、野菜、きのこの竜田揚げ焼き
◎自家製白菜キムチ
・豚肉と牡蠣の白菜キムチ鍋
・白菜キムチ鍋と〆のチーズリゾット





竜田揚げは様々な食材で楽しめる万能メニュー。鶏や魚、豆腐、野菜、きのこなどお好みの食材を浸して揚げたり、揚げ焼きに。作り置きも可能なので忙しい日にも便利です。また自家製キムチは意外と簡単♪合わせ液を作り、塩もみした白菜に混ぜるだけで本格的なキムチの味が楽しめ、市販のキムチより辛さや味付けを調整できます。乳酸発酵食品としても毎日食べたい位です。まだまだ寒い2月にはお肉や魚介を使った鍋料理を鍋の〆にはチーズリゾットがおすすめです。大人も子供も大好きな最後の〆がお楽しみ。笑顔あふれる食卓を!!
第27回 野菜たっぷりボルシチとポトフ、ガーリックライス、サワークリームオニオンディップの野菜スティック添え、ビーツとブルーベリーのピクルス
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
〇野菜たっぷりボルシチとポトフ
〇ガーリックライス
〇サワークリームオニオンディップの野菜スティック添え
〇ビーツとブルーベリーのピクルス





ビーツは、鮮やかな赤紫色が特徴の根菜で、甘みと土の香りがある独特の風味を持っており、サラダやスープ、ジュースなど、さまざまな料理に使われます。今回はボルシチを作る際にサワークリームを使用しますが、こちらもビーツと同様に活用方法にお悩みの方が多いと個人的に感じます。ビーツとサワークリーム、共にさまざまな活用方法をお伝えしていきたいと思います。
第26回 大きめ野菜たっぷりスープカリー、柚子大根、蓮根饅頭白だし餡かけ、大根葉と大根皮とかつお節にふりかけ
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎大きめ野菜たっぷりスープカリー
◎柚子大根
◎蓮根饅頭 白だし餡かけ 等
◎大根葉と大根皮とかつお節のふりかけ




北海道の名物となっているスープカリー。 程良いスパイスの薬膳カリーをお野菜たっぷり入れて家庭でできるレシピにしました。寒い冬にあつあつのスープカリーをいかがでしょう。 お正月用にもなる旬の冬大根と柚子を使って柚子大根を作ります。又、蓮根と海老の蒸したもちもち食感の蓮根饅頭に白だしのあんをかけて頂くレシピを御用意しました。海老の処理なども併せてお伝えします。
第25回 きのことグルテンフリーのオイルパスタ、野菜とチキンのブイヨン、きのこのリゾット、きのことオニオンのスープ、サンマ(又は秋鮭)ときのこのマリネサラダ
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
☆数種類のきのこをまとめてオーブン焼き(フライパン焼き)して作り置き。色々な料理に使います。塩糀とオリーブオイルが味のベースになります。
◎きのことグルテンフリーのオイルパスタ
◎野菜とチキンのブイヨン
◎きのこのリゾット
◎きのことオニオンのスープ
◎サンマ(又は秋鮭)ときのこのマリネサラダ







きのこは風味豊かで多様な調理法が楽しめます。きのこにはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、免疫力を高める効果や抗酸化作用も期待できると考えられています。低カロリーで、季節感を楽しめる上に環境にも優しい魅力的な食材です。きのことグルテンフリーのオイルパスタを作る際には、第20回の料理教室で御紹介した手作りベーコンを使用する予定ですので、併せてご確認頂けると幸いです。
第24回 カボス幽庵ダレを使って(さわらの浸け焼き、鶏ムネ肉の揚げ焼き、豆腐ステーキ)、新レンコンを使って(刺身風、梅おかか和え、梨とレンコンのサラダ、醤油糀できんぴら)
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
カボス幽庵ダレを使って、
◎さわらの浸け焼き
◎鶏ムネ肉の揚げ焼き
◎豆腐ステーキ
新レンコンを使って、
◎刺身風
◎梅おかか和え
◎梨とレンコンのサラダ
◎醤油糀できんぴら








魚料理だけではなく、肉料理、野菜料理、豆腐料理にも使いまわしがきく幽庵ダレ。柑橘類で旬なカボスを使ったカボス幽庵の調味液を作ります。 今が旬の新レンコン、出始めのレンコンは水分が多く、シャキシャキ感がとても美味しいです。歯ごたえの良さを活かした新レンコンのレシピを数品お伝えします。
第23回 モロヘイヤ料理数種(クレオパトラスープ、味噌汁仕立て、おひたし)パプリカグリル(マリネ、ナムル風)、真鯛の昆布締め(昆布締めの作り方、カルパッチョにしてサラダ仕立て、鯛の昆布締め茶漬け、昆布の佃煮)
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎モロヘイヤ料理 数種
・クレオパトラスープ、味噌汁仕立て、おひたし
◎パプリカ グリル
・マリネ、ナムル風
◎真鯛の昆布締め
・昆布締めの作り方(昆布と塩糀で締めます)
・カルパッチョにしてサラダ仕立て
・鯛の昆布締め茶漬け(出汁をかけて)
・昆布の佃煮











クレオパトラスープ!?聞いたことありませんか?
エジプトが原産のモロヘイヤはビタミン類やミネラルを多く含んだ栄養価の高い野菜です。ベータカロテンは野菜の中でもトップクラス。モロヘイヤを使ってこんなスープも作ります。
パプリカは切ってトースターやオーブン、魚焼き器でグリルするだけでとても美味しくなります。
とてもハードルが高そうな刺身の昆布締め、実はとても簡単で日持ちもします。色々アレンジして頂けます。
第22回 タンドリーチキン、青シソ醤油糀ダレ、冷製スイートコーンポタージュ、きゅうりと新しょうがとワカメの甘酢漬け、ゴーヤと赤玉ネギ甘酢仕立て
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎タンドリーチキン(第1回自家製ヨーグルト使用)
ナス、トマト、ピーマン添え
◎青シソ醤油糀ダレ(第1回醤油糀使用)
・揚げ焼きナス、冷奴に添えて
◎冷製スイートコーンポタージュ(第1回塩糀使用)
◎きゅうりと新しょうがとワカメの甘酢漬け(第3回甘酢使用)
◎ゴーヤと赤玉ネギ甘酢仕立て(第2回濃縮だし、第3回甘酢使用)






猛暑到来!!皆様お元気ですか?
さて8月のレッスンは、カレー粉を使ったタンドリーチキン♪家庭で簡単に作れて冷めても美味しいレシピで、ナスやピーマン、焼きトマトをフライパン一つで仕上げます。第1回の自家製ヨーグルトや第8回の自家製ケチャップもあればそちらをお使いください。
夏野菜はスイートコーン、ナス、きゅうり、ゴーヤ、青シソ、新しょうがを使って4品ほど御紹介します。夏野菜を食べて体の免疫アップ!乗り切りましょう!
第21回 夏の豚しゃぶ(豚しゃぶの茹で方、濃縮だしを使って3種のタレ作り、豚しゃぶとタレを使って冷やしそうめんや冷やし中華)、夏の旬野菜、オクラ料理2種(すりながし、オクラのスパイス炒め)
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎夏の豚しゃぶ
・豚しゃぶの茹で方
・濃縮だし(第2回参照)を使って3種のタレ作り
・豚しゃぶとタレを使って冷やしそうめんや冷やし中華
◎夏の旬野菜、オクラ料理2種
・すりながし(和風)
・オクラのスパイス炒め









冷めても美味しい夏野菜たっぷりの豚しゃぶ(豚の茹で方)と3種のタレを作ります。お肉の茹で方にもちょっとしたコツがありますのでそちらも御紹介。今回は第2回でお伝えした濃縮だしや一番出汁を使う予定なので併せて確認して頂くと嬉しいです。
オクラは栄養価を保つ為に生から炒めたり、少量の水で調理する方法をお伝えします。夏野菜をしっかり食べて元気な夏を過ごしましょう!
第20回 手作りベーコン、ズッキーニ料理(人参とズッキーニの煮物、ズッキーニのスパイス、ココナッツミルク炒め、ズッキーニのピクルス)梅干を使った常備菜(切干大根とひじきの梅煮、梅なめたけ)ココナッツミルクのデザートを白玉粉で(タイのデザートブアローイ風)
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
☆手作りベーコン
☆ズッキーニ料理
◎人参とズッキーニの煮物 →和風の煮物で冷たくても美味しいです♪
◎ズッキーニのスパイス、ココナッツミルク炒め
◎ズッキーニのピクルス →ピクルス液で煮て作るピクルスです♪
☆梅干しを使った常備菜
◎切干大根とひじきの梅煮
◎梅なめたけ →そうめんやごはんにのせてどうぞ♪
◎ココナッツミルクのデザートを白玉粉で(タイのデザートブアローイ風)







無添加のベーコンをとても簡単な方法で手作りします。 旬野菜のズッキーニは南瓜の仲間です。和風の煮物にも、スパイス料理でも、生でも、煮ても、炒めても♪ 夏バテ防止に常備菜になりうる梅干を使って、さっとできるものを2つ御紹介します。
第19回 紅茶豚と新玉ネギのサラダ、皮付き新じゃが芋の肉じゃが、鰆の酒蒸し 春野菜を添えて~ポン酢醤油、又はバター醤油で~、グリーンピースで豆ごはん
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
春の野菜を使って家庭での定番料理におすすめのお料理をお伝えします(*^^*)
◎紅茶豚と新玉ネギのサラダ
→紅茶豚は簡単だけど手抜きなし!冷蔵庫の保存や冷凍も可能です。豚バラ肉を使いますが酢を使った甘辛しょうゆに漬け込みますのでさっぱりと頂けます。
◎皮付き新じゃが芋の肉じゃが
→じゃが芋は皮と実の間に栄養がたっぷり♪特に皮が食べやすく、美味しい新じゃがで肉じゃがにします。
◎鰆の酒蒸し 春野菜を添えて~ポン酢しょう油、又はバターしょう油で~
→簡単だけど本格的な日本料理、春の魚 鰆を新玉ネギや春キャベツ、人参と共に酒蒸しにします。
◎グリンピースで豆ごはん
→シンプルで一番美味しい豆ごはんの土鍋炊きです。今回はグリンピースで作ります(枝豆やそら豆でも)。





第18回 旬野菜・菜の花いろいろ料理、基本の酢飯・ちらし寿司・いなり寿司
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎旬野菜 ・菜の花いろいろ料理・・・焼いたり、和えたり、サラダにしたり、、(*^^*)
◎基本の酢飯、ちらし寿司、いなり寿司 ・ちらし寿司のトッピングをいろいろご提案します♪
☆これまでの手作りの調味料やタレなどもたくさん活用していきます。








第17回 サバのスパイスカレー、チキンのスパイスカレー、人参のサンボラ(スパイスマリネ)、じゃがいものアラボディ(ココナッツ炒め)、ターメリックと生姜の炊き込みご飯、マサラチャイ(スパイス入りのミルクティー)
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎サバのスパイスカレー
◎チキンのスパイスカレー
◎人参のサンボラ(スパイスマリネ)
◎じゃがいものアラボディ(ココナッツ炒め)
◎ターメリックと生姜の炊き込みご飯
◎マサラチャイ(スパイス入りのミルクティー)







今回はスパイスを使ったお料理、家庭で最低限のスパイスを使いまわせるようにご提案します。サバカレーやチキンカレー、お野菜に使用して料理や飲み物にします。こちらはスリランカの家庭料理を参考にして、身近にある食材やスパイスを使っていきます。医食同源を取り入れた、全体的に優しいスパイス加減にしてみましたので、お子さまがいる方などはお好みで辛みを調整してください。
第16回 春雨入りふくろ煮、つくね鍋、チキンハンバーグ、そぼろ煮・卵・かぶ菜の三色そぼろごはん、餃子風
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
基本の鶏つくねから、
◎春雨入りふくろ煮
◎つくね鍋
◎チキンハンバーグ
◎そぼろ煮、卵、かぶ菜の三色そぼろごはん
◎餃子風(ライスペーパーで包んで焼く)






鶏肉のミンチを使ってつくねのタネから作ります。鶏つくね鍋、薄揚げを袋状にして中に詰めて出汁で炊く袋煮、てりやきチキンハンバーグ(てりやきダレは第4回参照)、そぼろ煮と炒り卵やかぶ菜などで三色そぼろごはん、ライスペーパーを使って餃子風な鶏つくねの包み焼き(第15回のライスペーパーが余っている方はぜひそちらを試してみてください)を作ります。
第15回 骨付きもも肉のスモークチキン(スモークエッグ、スモークチーズなども)、生春巻きと自家製スイートチリソース、南瓜の卵豆腐
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎骨付きもも肉のスモークチキン(スモークエッグ、スモークチーズなども)
◎生春巻きと自家製スイートチリソース
◎南瓜の卵豆腐







ご家庭にある調理器具を使って簡単にできる燻製料理の御紹介をします。鶏の骨付きもも肉やゆで卵やチーズなどおすすめの食材をスモークします。また、ライスペーパーとスモークしたチキンを使ってお野菜たっぷりの生春巻きにします。合わせて自家製のチリソースもクリスマスにぜひご活用頂けたら嬉しいです。
さらに今回はオンラインレッスンのお客様からのリクエストで南瓜の卵豆腐を作ります。南瓜の代わりにほうれん草や春菊でも意外と簡単です。とても見栄えのするお料理、おせち料理の一品にいかがでしょうか。
今回のメニューは過去の料理教室でとても好評でしたので、リニューアルしてより良い内容をお届けできたらと思います♪
第14回 鶏ムネ肉と豚ヒレ肉のコトレッタ(揚げない、ミラノ風カツレツ)とトマトソース、旬の新しょうがの甘酢漬け(ガリ)とそのアレンジ、本葛湯の基本とアレンジ
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎鶏ムネ肉と豚ヒレ肉のコトレッタ(揚げない、ミラノ風カツレツ)とトマトソース
◎旬の新しょうがの甘酢漬け(ガリ)とそのアレンジ
◎本葛湯の基本とアレンジ







イタリア料理のコトレッタ(ミラノ風カツレツ)。今回は豚のヒレ肉や鶏のムネ肉を使い高たんぱく・低カロリーで仕上げます。パン粉は家にあるパン(冷凍しているパンでもOK)をミキサーにかけて作ります。
旬の新しょうがでガリを作ります。冷蔵で2~3か月保存可能で、混ぜご飯や寿司の具などに大活躍です。
これからの寒い季節に、みなさんもよくご存じの葛根湯にも使われている葛。今回は本葛粉(前回はごま豆腐に使いました)で葛湯を作ります。手造りは意外に簡単!しょうがやジャム、ゆず皮、はちみつ、黒みつなどいろいろとアレンジして体を温めて過ごしましょう。
第13回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎新米で栗ごはん
⇒土鍋炊きの御紹介です。もちろん炊飯器でも。
◎秋鮭の糀漬け
◎豚肉の糀漬け
⇒甘糀(甘酒)と塩糀、米味噌で漬け込んだものを焼きます
◎紅白大根もちときのこのお吸い物
⇒白玉粉を使って紅白(大根とにんじん)でおだんごを作ったものをお吸い物にあしらいます。




新米の季節、旬の栗と合わせて栗ご飯を作ります。栗の茹で方やむき方、土鍋炊きの特徴をしっかりお伝えします。
これまでのレッスンの自家製発酵調味料を使ったみそ糀漬けはしっとり風味豊かで栄養満点です。第1回のレッスン動画、糀の応用編を御紹介しますのでぜひご参考ください。
紅白大根もちは和風スイーツだけではない白玉だんごと野菜のコラボです。済んだお吸い物に見た目もかわいい汁物を作ります。
第12回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎自家製ゴマ豆腐
◎自家製マヨネーズ
・さつま芋と梨のサラダ
・中華風のマヨネーズにアレンジしてきゅうりと生きくらげの和え物
・シーザードレッシングとクルトンを作ってサラダに
◎新さつま芋のかぼす煮






自家製マヨネーズは全卵を使ってミキサーで仕上げます。
ミキサーで作るときにちょっとしたポイントがありますので動画でお伝えしていきます。 材料はシンプルかつ全卵で作るので無駄なく無添加・無化調で作れます。
ゴマ豆腐は材料をまぜ合わせて鍋で練り上げます。まぜ方や火入れの仕方にポイントがありますのでこちらも動画にてお伝えします。
旬野菜の美味しい調理法も数品ご紹介します。
第11回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎大豆の蒸し方
◎甘辛炒め
◎五目豆
◎チリコンカン
◎大豆ピクルス
◎豆サラダ 等




チリコンカン


乾燥大豆は炊き時間が1時間程かかるので多めに下ごしらえして冷凍保存しておくと、思いたったらすぐに作ることが可能です。大豆の戻し方や下ごしらえ、冷凍方法から様々なお料理にアレンジしていきます。大豆は古くから日本で親しまれてきた食材のひとつです。とても栄養価が高く、大豆に含まれるイソフラボンは特に女性が取り入れたい成分。高たんぱくで低カロリーの優秀な食材です。
第10回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎ラタトゥイユ
・ラタトゥイユのリゾット
◎なすのみそ煮
◎なすの焼きひたし




夏野菜の定番ともいえるナス、ズッキーニ、トマト等を使って夏のお料理を紹介する予定です。 フランスの家庭料理、ラタトゥイユのちょっとしたコツとポイント 和食の家庭料理の定番、なすのみそ煮や揚げ浸し(揚げずに焼いて仕上げます)などあたたかくても、冷やしてもごはんでも麺類でもパンでも合う美味しいメニューとなります。 これまでのレッスンで学んだ自家製調味料も活用して無添加のおいしい料理をつくりましょう。
第9回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎手作りピクルス液
・手造りピクルス液を使って野菜のピクルス、野菜・チキンのピクルス煮、タルタルソース
◎手作りジェノベーゼソース
・白身魚のアクアパッツァ、あさりの砂抜き
◎今までお伝えしてきた手造り調味料を使って1品
・大豆味噌ダレ(第6回)を使ってきのこ味噌







この季節にピッタリな、ヘルシーで手軽に作れる手作りピクルス液を御紹介します。常備しておくことでいつでも野菜を漬けこむことが出来ます。ピクルス液に野菜を漬けるだけではなく、ピクルス煮やタルタルソースにして楽しめます。また、旬の生バジルを使って手作りジェノベーゼソースを作ります。バジルを加えることで美味しさだけではなく、抗酸化作用や抗菌作用も期待できます。これを使って魚のアクアパッツァも御紹介します。ぜひ、リフレッシュした初夏を楽しみましょう。最後に第6回でお伝えした大豆味噌ダレを使ってきのこ味噌の作り方を御紹介します。
第8回
【メニュー】
アーカイブ配信受付中
◎トマトケチャップ
◎粒マスタード
◎ソーセージ(腸詰しないサルシッチャ)
・手造りソーセージとキャベツのスープ仕立て
⇒塩糀やハーブを使います。
◎今までお伝えしてきた手造り調味料を使って旬野菜料理を御紹介
・にんにくの芽とにんじんの醤油糀炒め(第1回醤油糀)
・竹の子の木の芽みそ和え(第2回の出汁、第6回の米みそダレ)





完熟の生トマトを使って自家製トマトケチャップを作ります。粒マスタードもマスタードシードから手造りします。添加物無しの美味しい粒マスタードが簡単に常備できます。ケチャップと粒マスタードといえば、ソーセージ。旬の早生キャベツと合わせてのスープを御紹介します。また、今までの手造り調味料を使って旬野菜の料理もお伝えします。
第7回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎家庭でできる中華料理に使えるオイスターソース入りのタレ作り
・麻婆豆腐
・麻婆茄子
・麻婆春雨
◎中華ゴマダレ、芝麻醤
・棒棒鶏
◎香味油(にんにく、しょうが、豆板醤を使って)
◎ラー油









家庭の中華料理の定番を無添加の自家製調味料を使用した2種類のタレとにんにく、しょうが、豆板醤で作り置きの香味油の作り方をご紹介する予定です。ニコレでも人気の料理に使われていて、みなさまからたびたび作り方を尋ねられる味付けです。
第6回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎自家製作り置き味噌ダレ(米味噌と豆味噌の2種類)
◎基本の米味噌ダレで
・里芋のごまみそ和え
・菜の花やネギ、蒸し野菜などの辛子酢みそ
・ヨーグルトと粒マスタード酢みそ
・豚肉の米みそ焼き
◎基本の豆味噌(赤味噌)ダレで
・こんにゃく、豆腐、なすなどの田楽みそ
・魚(サバなど)のみそ煮








味噌を使った自家製調味料です。野菜料理、魚、肉料理に幅広く応用できます。 味噌は、日本の伝統的な発酵食品の一つで、主に大豆と塩、そして麹菌(こうじきん)を使って作られます。 発酵食品として、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする効果があるとされています。また、味噌に含まれるアミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富で、お味噌汁だけではなく、家庭料理に積極的に取り入れたい発酵食品だと思っております。
第5回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎鶏肉の塩糀漬け
・塩糀漬け鶏ハムサラダ仕立て
・塩糀漬け茹で鶏のスープを使って鶏飯
◎ポタージュスープ
・じゃがいもと玉ねぎでポタージュスープ
・マッシュルームのポタージュスープ
・カブのポタージュスープ(※カリフラワーやかぼちゃ、コーンでも)






第1回でもご紹介した自家製の塩糀で鶏肉を使ってお料理します。塩糀に漬けた鶏肉はしっとりと旨味が増し、茹でたスープもしっかり活用できます。また、ご家庭で手づくりするポタージュ系のスープは旬の野菜と組み合わせて簡単に作れます。寒い季節にあたたかいスープは牛乳のかわりに豆乳でも作ることができ、基本のポタージュに鶏肉や旬野菜を加えて具たくさんのクリームシチューのようにも作ることができます。
第4回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎てりやきダレ
・牛丼(牛飯)
・ぶりの照り焼き
・玉ねぎのステーキ
・豚のしょうが焼き
☆ごぼうと人参のきんぴら
・すき焼きの割り下
◎にんにく・しょうがの保存方法
◎ごぼうの洗い方







基本のてりやきダレを調合しておくといろんな家庭料理に応用できます。家庭料理の定番に使い回せて保存のきく、タレの基本分量のご紹介と応用です。このタレを常備しておくと、メイン料理にも副菜にも合わせることができて迷わず味が決まります。万能で黄金比のタレだと思います。
第3回
アーカイブ配信受付
【メニュー】
◎南蛮酢
・魚や鶏肉とネギ、パプリカ等旬野菜の南蛮酢づけ
◎甘酢
・カブ、レンコン、カリフラワー、セロリの甘酢づけ
少し多めに作って常備しておくと、メイン料理も副菜にも使えてすぐに一品が仕上がります。和食で酢を使ったお料理に大活躍の基本の酢調味料です。お魚、お肉、野菜をやさしい酸味で素材を生かすお料理を数品御紹介します。各食材の下処理のポイントも説明していきます。基本をおさえていろいろな活用をしましょう。







第2回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
◎自家製 無添加濃縮だし(めんつゆ)
◎日々のだしとりの基本
・いりこだし
・こんぶだし
・かつおとこんぶだし
◎上記を応用した料理数品とだしがらのつくだ煮









和食に多様に応用できる濃縮だし、つまり濃縮のめんつゆです。水を使いませんので、冷蔵庫で1か月程保存ができます。また、濃縮だしのだしがらで2番だしをとります。こちらは冷蔵庫保存で1週間程。だしがらもふりかけやつくだ煮にします。日々のだしとりの基本もお伝え致します。
だしの香りは日本食文化の香りです。皆様と共に、大事に伝えていきたいと常々思っています。だしは旨味成分が豊富なので、塩分や油のとりすぎを抑えることができます。
第1回
アーカイブ配信受付中
【メニュー】
~自家製~
◎塩糀
◎甘糀
◎醤油糀
◎ヨーグルト




第1回目のNicoleオンライン料理教室は手作りの発酵調味料3種類+ヨーグルトです。私自身、今回の内容について常日頃からみなさまにお伝えしたいと思うことがたくさんありました。昨今、調味料の添加物や効能を気にかけている方も多いかと思います。
お砂糖を甘糀へ、お醤油を醤油糀へ、お塩を塩糀へ置き換えることだけでも手作りで安心の味付けを可能にし、日本古来からの発酵食品を簡単に取り入れることができます。お料理の味の決め手となる、Nicole料理のベースになっているものですので、ぜひご家庭の食卓にご活用いただけると幸いです。みなさまの日々のごはんが美味しく、楽しく健康なものになりますように願っております。

